Princeといえば、派手なギターソロがまず 思い浮かびますが、何といっても リズムプレイのファンキーさが特徴ではないでしょうか?
シングルノートの演奏でも、コードのカッティイングでも、ちょっとした装飾音でも、とんでもなく 上手いのは言うまでもありませんが、全てファンキー なんですよね。
そんな演奏を僕が出来るはずもないですが、少しでも紹介できればと思います。
アメリカで仕事をしたい場合に、Michael Jacksonの有名曲のギターパートを全部コピーできれば技術的には事足りるとも言われていますが、今回は僕のお勧めのギターパートを練習しましょう!
希代のセッションプレイヤーにして、ブルースロックをフュージョンやファンクに絶妙にミックスさせたHiram Bullockのスタイルを見ていきます!
Jimi Hendrix は、「ファンクギタリスト」にはとても括れない自由な演奏ですが、リズムプレイは非常に参考になります。ピッキングのスタイルも多くのロックギタリストに比べてしなやかにストロークが可能なスタイルですね。
後半はギターソロの解説になっています。
Nile Rodgers は、プロデューサーとしても有名ですが、非常にファンキーで特徴的なカッティングをするギタリストです。
今回2曲取り上げましたが、他にもカッコいい曲がありますので、是非探してみて下さい。
ファンクギターの基本的な弾き方を代表的な曲にあわせて練習していきます。
今回はJames Brownの曲から。
FunkはJames Brownが始めた音楽なので、彼の曲を聴いてみると様々なテクニックを学ぶことができます。ギターの他にも原曲を聴いて、ドラムとベースのグルーブもよく聴いてください。
バンドでのリズムギターの役割と様々なシチュエーションに応じた演奏の仕方についてです。